英語の会話や映画、ドラマを観ていると、よく聞く「How come?」という表現。
でも、これって学校では習わなかった…という方、多いのではないでしょうか?
私も、実際にワーキングホリデーで海外に行った時に初めて聞く表現で初めは意味がわかりませんでした。
「How come = なぜ?」と訳されることもありますが、「Why」と何が違うの?文法的にどうなってるの? と疑問に思った方も多いはず。
この記事では、「How come」の基本的な意味から文法上の特徴、「Why」との違い、そして実際の会話での使い方まで、例文付きでわかりやすく解説していきます!
「How come」の基本的な意味とは?
「How come」は、カジュアルな会話で使われる「なぜ?」「どうして?」という意味の表現で
「Why」とほとんど同じ意味ですが、よりくだけた、親しみのある言い方になります。
例文で確認してみましょう
How come you’re late? → どうして遅れたの?
How come you’re late?(どうして遅れたの?)
How come she didn’t call you?(なんで彼女、君に電話しなかったの?)
How come it’s so expensive?(なんでそんなに高いの?)
文法的な特徴|語順に注意!
「How come」の疑問文は、通常の疑問文の語順ではなく、肯定文の語順になります。
How come did you go there? → 文法的に間違い
How come you went there? → 正しい文
つまり、助動詞や疑問文の倒置は必要なし!
この点が「Why」との大きな違いと言えます。
「Why」と「How come」の違い
項目 | Why | How come |
---|---|---|
意味 | なぜ? | どうして? |
語順 | 助動詞を使う疑問文(Did you…?) | 肯定文の語順(You did…?) |
印象 | 中立、やや形式的 | くだけた、驚き・納得できない感情が込もる |
使われ方 | フォーマル〜カジュアル | 主にカジュアルな会話 |
ニュアンスの違いの例文で確認
事実確認
Why didn’t you come yesterday?(なぜ昨日来なかったの?)
ちょっと驚いてる感じ
How come you didn’t come yesterday?(どうして昨日来なかったの?)
同じような意味ですが、「How come」はちょっと驚き・不満・納得できない気持ちを込めた言い方になります。
実際の会話でよく使われる「How come」
A: You’re leaving already?(もう帰るの? )
B: Yeah, I have to get up early tomorrow.(うん、明日早起きしなきゃ。 )
A: Really? How come? (そうなの?なんで?)
How come nobody told me about the meeting? → なんで誰もミーティングのこと教えてくれなかったの?
How come nobody told me about the meeting?
(なんで誰もミーティングのこと教えてくれなかったの?)
どんなときに使えばいい?
こんな場面で使える
- 驚いたとき
- 理解できないことがあったとき
- 気軽に理由を聞きたいとき
注意点!
- フォーマルな文書やビジネス英語には不向きです。
- 目上の人との会話や公式な場面では「Why」のほうが無難です。
代わりに使える表現(応用編)
少しフォーマルに言いたいときは、
Why is it that you didn’t attend?(なぜ出席しなかったのですか?)
May I ask why you’re late?(遅刻の理由をお聞きしてもいいですか?)
「May I ask 〜」と言う表現は、日本語で言うと、「ちょっとお伺いしますが/お聞きしてもよろしいけすか?」っというニュアンスで質問する感じなので、丁寧に聞きたい時に便利な表現です。
補足|「How come」の語源・構造の正体とは?
直訳すると「どうしてそうなったのか?」
- 「how」は「どのように」
- 「come」は「来る」または「起こる」という意味にもなります
つまり、「How come…?」は直訳すれば「どうしてそれが起きたの?」というニュアンスになります。
実際の構造(もともとの完全な形)は?
歴史的には、
How does it come that…?(どのようにして〜ということが起きたのか)
という構文が省略された形だと考えられています。
How does it come that you are here so late?
↓(省略)
How come you are here so late?
上記のように、「come」は「~という事態が生じる・起こる」という意味で使われており、「how」はその起こり方・理由を問うているとのことです。
まとめ
「How come」は、ネイティブが日常的に使う「なぜ?」のカジュアルバージョン。
文法的な違い(疑問文でも語順はそのまま!)やニュアンスの違いをおさえれば、会話の幅がグッと広がります。
日常英会話でも使える表現なので、覚えておいて損はない表現です!
▼関連記事
- 日常英会話でよく聞く「リアルな英語」口語表現10選【ネイティブの日常に学ぶ】
- 映画でよく聞く英語スラング20選【実生活でもリアルに使われてた表現まとめ】
- 英語の紛らわしい単語30選|似ている英単語の違いを例文つきで解説!
▼あわせて読みたい単語帳・アプリ