【使わなくてもいいけど】英語アプリを3つ試して見えた使える場面・使えない場面

英語の勉強法
スポンサーリンク

英語学習を始める時に、「まずはアプリを使おう」と思う人は多いはずです。
私も実際に「スタディサプリENGLISH」「Duolingo」「mikan」の3つを使ってみました。

どれも手軽に、どこでも英語学習をするには便利だなと思いました。
しかし、正直に言うと「アプリだけが正解」とは感じていません。英語学習はもっと多様な方法があり、アプリもあくまでツールの一つに過ぎないからです。

このページでは、私が実際に試してみた3つの英語学習アプリの感想と、アプリが「使える場面・使えない場面」を正直に解説します。

これから英語学習を始める方や、アプリ選びに迷っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

英語学習にアプリが「絶対じゃない」と思う理由

実際に使ってみて思った正直な感想になります。

アプリのメリットと限界

英語学習アプリは確かにすごく便利ですし、以下のようなメリットがあります。

  • 隙間時間に手軽に使える
    通勤中や休憩時間など、スマホさえあればどこでも勉強できるのは大きな魅力です。
  • モチベーション維持の工夫が豊富
    ゲーム感覚の仕組みや達成感を味わえる仕組みがあり、続けやすくなっています。

ただし、アプリには限界もあると感じています。

  • アウトプットの質と量が不足しがち
    アプリはどうしても「インプット」や「基礎練習」に偏りやすく、実際の会話や文章作成の実践は不足しがちです。
  • 自分の弱点に合わせた柔軟な対応が難しい
    細かなカスタマイズや疑問解消は、やはり人や他の教材が必要になる場面もあります。

アプリ以外の勉強法も有効な理由

英語力を伸ばすには、実はアプリ以外の方法もとても効果的だと考えています。

たとえば、例を挙げると。

  • Podcastや動画でのリスニング強化
    実際の会話スピードやナチュラルな発音に触れられます。Netflixなどで海外ドラマや映画などを手軽に視聴できるので、教材はたくさんあるといえます。
  • 英語日記や英作文でアウトプットを増やす
    自分の言葉で実際に自分手で書くことで表現力や思考力が鍛えられます。
  • オンライン英会話や英語カフェで実際に話す練習
    リアルなコミュニケーション力を養うことができます。
    実際の会話で英語を使うことは何よりも勉強になりますし、英語力アップには欠かせません。ただ、英語学習を始めたばかりだと少し難しいかもしれません。

私がアプリを続けなかった本音

私が英語学習アプリを続けにくかった理由のひとつは、最初は楽しくても、だんだん単調に感じて飽きてしまうことがあったからです。

また、アプリは自分で学習の目標や内容を自由に変えにくいので、モチベーションの維持が難しかったと感じてしまいました。それに、ゲーム感覚で課題を先に進めていくだけのようになってしまい、正直どれぐらいちゃんと身になっているかわかりづらかったという点もあります。

何より私の場合は、実際に英語を「使う」ことを最も大事にしていたので、アプリだけでのインプット中心の学習に物足りなさを感じていました。

だからこそ、アプリを続けるよりも、会話やライティングなどアウトプットを重視した学習に時間を割く方が自分に合っていたのだと思います。

ですが、英語を身につけるにはなによりも継続がとても大切です。毎日英語に触れて継続できる手段としてはかなり有効ではないかとも思います。

試した3つの英語学習アプリレビュー

実際に使用してみた感想を紹介します。

スタディサプリENGLISH

前に使ってみたスタディサプリENGLISHは、ドラマ仕立てのレッスンが特徴的で、シャドーイングなど実践的な練習も多いです。TOEIC対策やビジネス英語にも対応しているので、計画的に学びたい人には向いています。

ちなみに、私は、日常英会をもっと上達させたかったので「スタディサプENGLISH 新日常英会話コース」を選択して学習しました。

ストーリー形式での会話で問題が出題されるので、単純に英単語の意味ばかり選択するような勉強よりも飽きにくいのはいい点だと感じました。

また、ディクテーションの問題もあり実際に一文字づつタイプして問題に答えていくという感じなので、「aとan」の違いなど細かい間違いにも気づくことが出来る点は英語を始めたばかりの方にはおすすめです。

【こんな人におすすめ】
日常英会話のスキルを上げたい人、TOEICを目指している人、英語の基礎から応用まで体系的に学びたい人に向いているかと思います。自分が対策したいコースを選べるので今の自分に合ったものを選ぶといいですね。

🔗 7日間無料体験はこちら
🔗 TOEIC対策コースはこちら
🔗 ビジネス英語コースはこちら

Duolingo

Duolingoは完全無料でゲーム感覚で学べるのが魅力です。通勤や隙間時間に気軽にサクサクと続けられましたが、「学習した気」になることもあるので注意が必要かなと感じました。

【こんな人におすすめ】
英語初心者、毎日少しずつでも手軽に続けたい人

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo無料posted withアプリーチ


🔗 Web版で試した場合はこちら

mikan

mikanは単語学習に特化したアプリで、短期間で語彙を増やしたい人に便利です。反復学習の機能もありましたが、文脈や使い方までは学びづらいかもです。

【こんな人におすすめ】
語彙を効率的に増やしたい人、短期集中で単語学習をしたい人
通勤の電車やちょっと隙間時間で手軽にできる点はすごく便利だと感じました。

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

🔗 PRO版の詳細はこちら

英語学習アプリの“使える場面・使えない場面”

使える場面

  • 時間が限られている社会人や学生
  • 学習習慣がまだ身についていない初心者
  • 単語暗記や文法復習を効率よく済ませたい人
  • 手軽にすぐに学習を始めたい人

使いにくい場面

  • 自分で計画を立てて学習できる中級者以上
  • アウトプット(会話・作文)重視で勉強したい人
  • 本やスクールなど他の手段で十分満足している人

アプリを活かすための3つのポイント

  1. 続けやすい環境づくり
    学習時間を決めて習慣化する工夫が大切です。
    個人的には自分が集中できる場所を決めて学習することも重要だと思っています。
  2. 無理なく使い分ける工夫
    アプリごとの特徴を理解して、目的に合わせて使い分けが必要。
    例えば、通勤の電車の中やちょっとした隙間時間にアプリで学習、家では自分に合うテキストでがっつり学習というように使い分けるといいと思います。
  3. 有料版の効果的な使い方
    無料版で続けられない場合は、有料版の便利機能を活用してみるのも手です。
    無料版はどうしても、機能が制限されてしまうので、必要ならば試しに1か月でもいいので有料版を使ってみるのがいいです。

まとめ|使わなくてもいいけど、試して納得できる選択を

私自身はアプリを続けませんでしたが、それでも「こういう人には合う」と思えるポイントもありました。英語学習は人それぞれで合う合わないがあります。自分に合う学習法が見つかればいいですが、学習方法がたくさんあり、なかなか決められないという方も多いかと思います。

そんな方は、手軽に始められるアプリで、まずは無料体験や無料版を試して、自分に合うかどうかを確かめるのが最善です。

🔗【アプリまとめリンク】

タイトルとURLをコピーしました